
↑↑↑ まず、はじめに・・・ブラウザの「更新ボタン」を押して下さい。 ↑↑↑
夏休み、CAI教室閉鎖情報 2019.8.1(木)現在
CAI教室、閉鎖予定
ここに載せます。常にチェックを。
まず、8月15日(木)の午後(石谷の出張)
そして、8月20日(火)と21日(水)
上記の2日間は、毎年7階が教員採用試験の会場!!
当然、7階そのものに生徒は、立ち入り禁止!!
(ぜひ、拡散してください!!)
(土・日・祝は、いつも一切使えないのは知ってますよね。)
(土・日・祝は、サーバーを休ませています。どなたも、ログインできません。)
-------------------------------------------
◆ドメインに関するいろいろ
http://121ware.com/support/pc/click/case43_4.htm
http://guardian.ne.jp/domain.html
IPドメインSEARCH
http://www.ip-domain-search.com/index.shtml
IPドメインLOOKUP
http://www.ip-domain-search.com/ipdo_lookup.shtml
◆実際にドメインを取るには・・・
(ドメインの空き状況)
http://www.e-domainde.com
http://www.onamae.com
◆教科書P.116の図1 目的別検索サイトの例
http://www.travel.co.jp/
そして、「価格.com」
http://kakaku.com/
◆ヤフーそのもの
https://www.yahoo.co.jp/
◆ヤフーの、カテゴリ一覧
https://dir.yahoo.co.jp/
◆グーグルそのもの
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl
◆グーグルの、検索オプション
https://www.google.co.jp/advanced_search?hl=ja&fg=1
◆シソーラス辞典のひとつ
http://thesaurus.weblio.jp/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆検索条件式について
https://sitenavi.newswatch.co.jp/help/sample_help.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆「CC」や「BCC」について
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/cc_bcc/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆wikiで、「愛知県 豊川信用金庫事件」について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E4%BF%A1%E7%94%A8%E9%87%91%E5%BA%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
◆wikiで、「熊本地震(2016年)」の「デマ情報」について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87_(2016%E5%B9%B4)#デマ情報
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆著作権に関して
・パブロ・ピカソ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%BD
・藤子不二雄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%AD%90%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E9%9B%84
・小室哲哉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E5%93%B2%E5%93%89
このページの「1 略歴」の中の「1.6 5億円詐欺事件」を参照
・青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/
・とほほの著作権入門
http://www.tohoho-web.com/wwwcopy.htm
・手塚治虫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E6%B2%BB%E8%99%AB
・wikiでの「世界各国の著作権保護期間の一覧」
https://ja.wikipedia.org/wiki/世界各国の著作権保護期間の一覧
その中の、「アメリカ合衆国」のところの、「著作権延長法」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E5%BB%B6%E9%95%B7%E6%B3%95
<テレビ・ラジオ等のマスコミ関連>
・放送局には、各社、「著作権課」のようなものがあり、番組の中で使用するものの著作権を厳しくチェックしている。
自社のものが勝手に流れていないか。
他者(他者)のものを、きちんと許可をもらってから使っているか。そして使用料をきちんと払っているか。
(私の好きな放送局(FMトツカ)が、トークがやたら多いのは・・・)
・ドラマのBGMはその作曲者に大金を払うことになる。
もちろん、舞台もいっしょ。なので「劇団四季」をはじめ、各ミュージカル主催者は、費用を安くするために、曲は、みな、自作(自分たちの仲間)。
そして、自作したことを示すように、パンフレットに作詞・作曲者の名前(自分たちの仲間)が書いてある。
・テレビとかで、C丸のついた写真が出ている場合、しっかりお金を払ってそこに許可を取ったという証拠。このC丸を付けないと著作権違反。
(例の、石谷の「横浜ダンスコレクション」や「毎日新聞」 あ・・・石谷はお金はいただいてません。許諾しただけです。(^_^;))
・また、これと似ているが、みなさんも、レポートを書いたりしたときに、ネットで調べたものを、コピペとかで使う場合、
文章や絵、図や表などに、どこから「引用」したものなのかを書かないと、「自分で作った(文章・絵・図・表)」となり、
本当に作った人が見つけた場合、「盗作」という対象になる。(訴えられる可能性あり)
・テレビ・ラジオで、素人さんが突然歌ったものも、テレビ・ラジオ局が後日、著作権料を支払う。
・テレビとかで、芸能人の懐かしの写真として、中学・高校時代の集合写真が映ったとき、モザイクがかかっている人は、放送までに許可をもらえなかった人。
・作詞・作曲者を団体名にしておくと、最後の人が亡くなってから50年の形になる。
「米米クラブ」「サザンオールスターズ」は頭がいい。
・テレビ局の下請けの「テレビ番組制作会社」が番組を制作しても制作会社という立場上、著作権はテレビ局のものになってしまうのが放送業界の仕組み。
・森高千里は、たいしたものです。ほとんど、自分の歌は、自分で作詞している。印税が全然ちがうし、他人に歌わせるかどうかの権利も発生。
そう、森高千里のように自分の名前で作詞・作曲名を出している人もいるけど・・・
「弾厚作」って、知ってますか?あの有名人ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
「原譲二」って、知ってますか?あの有名人ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
「呉田軽穂」って、知ってますか?あの有名人ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
「入江剣」って、知ってますか?あの有名人ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
「多羅尾伴内」って、知ってますか?あの有名人ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
「長万部太郎」って、知ってますか?あの有名人ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
「Jack Diamond」って、知ってますか?あの有名人(日本人)ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
「Holland Rose」って、知ってますか?あの有名人(日本人)ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
「Mark Davis」って、知ってますか?あの有名人(日本人)ですが。そう、作詞や作曲のときはこの名前にするときもあるようで。検索してみて。
・音楽業界のしくみ
http://www.utaren.com/seminor/business/4-03.htm
・音楽で食べていく 〜(3)リリース楽曲の「印税収入」〜
https://narrow.jp/feature/06
・実際の音楽を使うときの手続き
http://www.jasrac.or.jp/park/procedure/
<写真・ポスター関連>
・ポスターや絵はがきとかの、写真や文字で、C丸のついたものに関しては、そのC丸のところに問い合わせをしないと複製ができない。
<商標関連>
・「ワールドカップ」の商標登録
国内においては・・・初光酒造株式会社(和歌山県紀の川市)が製造する日本酒(純米酒)の名称
wikiでワールドカップを見ると、
「この項目では、スポーツの国際大会について記述しています。日本酒については「ワールドカップ (日本酒)」をご覧ください。」と出る。
<その他>
・バスの中でのビデオ視聴に関して
石谷が昔、担任をもっていて、クラスでバスに乗ったとき、ビデオを見ようということになったが、バスの中に置いてあるビデオが、どうも生徒たちに人気がない。
いわゆる「バスの中に置いてあるビデオ」が正式に、JASRACから承認を得たモノ。
生徒たちは、自分たちがもってきたビデオをどうしてもバスの中でかけたい。しかし、それは個人での閲覧しか許可されていないビデオ規定に違反。
この違反を見つけるために、JASRACのおっさんたちが、高速道路を走ってバスの中のビデオをチェックしているのを運転手さんは、もちろんご存じ。
当然、見つかれば、運転手さん、バス会社から、タダじゃすまされない!!
運転手さんは「ダメなんですよ」と言っても、生徒たちも、「なんとかならないですか!!」
しばらくして、運転手さん、「じゃ、バスのカーテンを全部閉めましょう」ということで、一件落着して発車。
はい、もちろんこれはダメなんですけどね。今から20年くらい前のなつかしい話でした。
・電車の発車メロディで、各鉄道会社が自分で作曲したもの以外は、当然著作料を払っている。(舞浜駅は偉い!!)
・本や雑誌に、曲の歌詞が載っている場合、その近くをよく見ると必ずC丸マークでJASRAC(日本音楽著作権協会)とあり、掲載許諾番号が書いてある。
・プロ野球で、選手がバッターボックスに立つときに流れる曲!! もちろん球団がJASRAC(日本音楽著作権協会)にお金を払っているわけですよね。
じゃあ、そのプロ野球の応援団が、トランペットとかで演奏している曲は? はい、調べてみてください。
そう、そして、高校野球の応援団の場合は? これも調べてみてくださいナ。
・あっ!!「佐佐木信綱さん」の亡くなった年、ご存じですか?
なんとなんと・・・1963(昭和38)年12月2日!!びっくりですね!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BD%90%E6%9C%A8%E4%BF%A1%E7%B6%B1
と、いうことは、2014(平成26)年1月1日からようやく自由に使えるようになったわけで・・・。
「幸田延さん」は、1946(昭和21)年6月14日だから50年以上経過しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E7%94%B0%E5%BB%B6
そう、そんなわけで、うちの「校歌」、勝手に使うのは、これまでちょいとアブナかったわけです。
・そうそう、「サザエさんバス事件」!!長谷川町子さん、なかなかやるでしょ!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6
・みなさま!!! ぜっっっったいに、「ディズニー様」の許可なくいろいろと、やってはいけませんよ。
なんと、なんと、なんと、ここまで、怖いことになりますよ!!
・そして・・・「悲しいことがあると 開く革の表紙」で始まるユーミンの「卒業写真」という曲、知ってますか?
この曲は、ユーミンが「ハイ・ファイ・セット」というグループのために1975年に書いた曲。
で・・・歌詞の2番の最初のところ、「話しかけるように ゆれる柳の下を」の「柳」の「ぎ」のところを彼女は高くして歌いますよね。
「ハイ・ファイ・セット」が歌うときは、全くフツーで歌うのに・・・
これは、1975年から、かなり年数が経って、ユーミンがセルフカバーを出したときに、何かアクセントを付けようとしてセルフカバーでそう歌ったもの。
そう、本人の作曲のため、いかに改変しようとも「同一性保持権」の侵害とはならないわけです。
「ハイ・ファイ・セット」が「勝手に」やったら、「同一性保持権」の侵害!! もちろん許可をとればOKです。
・そう、自分が作った歌を誰に歌わせるか、決めることができるのは、作詞・作曲者なの知ってました?
上記の「同一性保持権」の関係での事件が起こっちゃいましたよ。
歌手、森進一の「おふくろさん」という曲の「おふくろさん騒動」です。
・わすれないうちに書いておかないと・・・
2014年8月16日(土)、お昼頃やっていたテレビ東京の番組、見ましたか?
日本音楽著作権協会 会長の「都倉俊一さん」(ピンクレディーの曲など多数作曲)が出ていました。
例の「戦時加算」の話をしていて、石谷は興味深く聞いていました。
そう、生徒たちに言い忘れたけど、「戦時加算」て、例の、1952年(昭和27年)4月28日の「サンフランシスコ講和条約」の中に書いてあるわけで。
ようするに日本が「OKですよ。」って言ってしまったわけですね。
他のことが重要で、そんな著作権のことまで、頭に回らなかったわけですよね。
都倉さんもボードを使って説明していましたが、欧米諸国の著作物を使う場合、ここは日本なので、著作者の死後50年に、しっかり「戦時加算の日数」が加わるとのことでした。
しかも、これは石谷も知らなかったのですが、なんと、連合国側でない「ドイツ」や「イタリア」には、「戦時加算」の制度、無いんですね。
そう、ヨーロッパは、著作者の死後70年ということだからのようです。
で・・・都倉さんは、当然、欧米諸国に「戦時加算の制度を無くしてくれ!!」と言う。
すると、欧米諸国からは、なんと「じゃ、日本も著作者の死後70年にしなよ!!」と、言われているそうで。
ここでなんとびっくり都倉さん、「はい、日本も70年で良いと考えてます。」とのお言葉。
おっとっと!!石谷は、おおいにびっくりしてしまいましたよ。日本音楽著作権協会は70年にしたがっているわけですよね。
そりゃそうでしょう。「権利」を持っている人たちの集まりですから。自分の「子ども」や「孫」「ひ孫」・・・にまでも、「財産」を残したいわけですよね。
うーーーん、これを見て「青空文庫」の人たちは、怒っているだろうなぁ。と、思ったしだいです。じゃんじゃん!!
・これもわすれないうちに書いておかないと・・・
2014年12月。吹奏楽部より、2015年3月の定期演奏会で9曲の歌詞をパンフに載せることの相談を依頼されました。
さっそくJASRAC(日本音楽著作権協会)に確認し・・・
1.吹奏楽部の定期演奏会。部活の発表なので、授業中のことではない。
2.しかし、入場料をとらない演奏会なので、演奏することの権利者への許諾は不要。
3.しかし、今回、(演奏会後も残る)パンフレットに歌詞を載せるということになり、権利者への許諾が必要。
と、いうことになりました。
JASRACからは、まず配付部数を聞かれ、さらに、歌詞・楽譜、両方か片方かを聞かれました。
配付部数1000部以下、歌詞のみということで、金額の表を見てみると1800円+税でしたが、
我々が県立高校(学校教育法第1条の学校)ということで「半額規定」が働き、900円+税を9曲分払って許諾をいただいてから印刷したわけです。
日本音楽著作権協会(出) 許諾 第1416794−401号
同じく、卒業式の件も同様です。
毎年恒例の「仰げば尊し」なら、著作権は消滅しているわけですが、「旅立ちの日に」は、もちろん著作権は消滅していないわけで・・・
上記と同様、900円+税を1曲分払って許諾をいただいてから印刷したわけです。
日本音楽著作権協会(出) 許諾 第1502324−501号
実は・・・上のふたつの話題とも、「費用を払って許諾をいただいてから印刷」と書きましたが、ほんとうはこの順番でなく・・・
日本音楽著作権協会には、本校、「会員」になってます。(窓口はもちろん石谷)
なので、印刷物の概要と印刷する曲を申請用紙に書いて、(もちろん校長先生にハンコをもらい)、添付ファイルで送ると、
翌日には、もう許諾番号が送られてきます。費用は、約1ヶ月後くらいに日本音楽著作権協会から振込用紙が届くというしくみです。
はい、確認ですが、費用を日本音楽著作権協会に払ったということは、その費用が「作者」に行くわけで。(もちろん全部ではないでしょうが。)
そう、完全に「作者」を「費用」をもって、応援したということになるわけです。そう、ここが「肝心」です。ではでは。(^_^)v
《 とにかく、著作権全般に関しては、以下のそれぞれのところを見ておいてください。 》
まずは、公益社団法人著作権情報センター CRICです。
この中に、興味深い「文化祭等で、演劇の上演や音楽の演奏を行う場合、著作権者の許諾を得ておく必要がありますか。」というQ&Aがあります。
公益社団法人著作権情報センター 学校教育と著作権をクリックして、「Q3」を見てクリックし、安心してください。
また、「運動会等で、プラカードや看板などに人気漫画のキャラクターを描く場合、著作権者の許諾を得ておく必要がありますか。」も、あります。
同じく「Q4」を見てクリックし、安心してください。終わってからも飾るのはいけないが、しっかり書いてあります。
また、文化祭での音楽関係が、ここに詳しく書いてあります。「高校までの文化祭は授業」も、ばっちり書いてあります。
JASRACの中の、「ジャスラの音楽著作権レポート(中学校・高等学校の文化祭、学園祭)」です。
そして、その画面を一番下までさげると・・・
「授業」・「入学式、卒業式」・「修学旅行、林間学校」・「運動会」・「文化祭」・「クラブ活動」という項目もあります。
それぞれ、よく読んでおいてください。 結構、重要です。
《 ちょいとここで、2018年夏の話題をふたつ 》
<ひとつめ 平沼祭に関して>
石谷がサービスで、「ハンドボール部」がtvkテレビの番組に出演した際、そのすべて録画してきました。そう、今年の4月からのことです。
そして突如、島田先生から、「石谷さん、平沼祭のハンド部の販売ところで、あの番組を流したいので、テレビは借りたから、DVDを貸してよ。」
と、言われました。そう、番組を流す権利は、tvkテレビにあるわけで、勝手に誰でもが見ることのできる状態で流しては、著作権侵害です。
しかし・・・文化祭の最中なら、例の「35条」によりOKです。しかし・・・平沼祭は大勢の人が来ますので、よく分からない人から、
いちゃもんを付けられても面倒なことになります。
そこで・・・石谷がtvkテレビに電話して、担当者に許諾をとりました。
tvkテレビの方、「文化祭の期間中だけですね。」と2回も念押しされました。そして、そのことを紙に書いて、ハンド部の販売ところのテレビに貼り付けたというわけです。
みなさん、見ましたか?
<ふたつめ 「OSAKO HANPA NAITTE」に関して>
代休中に、ワイドショーを見ていてびっくりしました。
なんと、「OSAKO HANPA NAITTE」という文字、すでに4年前に、商標登録していた人が居たんですね。
今回、そのTシャツを作って、ボロもうけだそうで。そりゃそうですよね。
しかし、問題点もあるようで。
詳しくは・・・
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2018/06/24/kiji/20180623s00042000574000c.htmlゴメン、リンク切れでした。2019.7.7(日)19:00確認
とか、
「osako 商標」とかで検索してみてください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆パスワード強度チェッカー
・「パスワード強度チェッカー」のページ
http://www.benricho.org/password_meter/
使い方・・・「パスワード」のところに、作ったパスワードを入れ「エンター」を押す。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆アニメーション作り「Giam」について
アニメーション作り「Giam」の締め切りは以下のようになります。早めに取り組んでください。
提出先
コンピュータ> 全日制提出> (自分のクラス)> 「8-23(Giam)GIFアニメーション」に、3999氏名.gif形式にて保存。
提出締め切り・・・2019年8月23日(金)17:59(日本時間、夏休み中の生徒完全下校時刻)
締め切り時刻は、かなり「厳格」です。当日の18:01(日本時間)には、「吸い上げ作業」をして、提出フォルダの中をカラにしてしまいます。
提出していない場合は、完全に零点です。
心配な人は、早め早めにやって、どんどん提出してしまいましょう。少しでもやったら、提出してしまうのがミソです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆2019年8月26日(月)〜8月30日(金)の間の2回の授業でおこなうこと。(著作権レポート)
<もちろん事前におこなってかまわない。>
まあ、この課題は、ネットにつながった家のPCでもできますが・・・
作ったレポートは、メモリーか何かで期限までに持ってきて提出すればOK!!
<まずやること>
◆グーグル検索にて、何らかの著作権関係のアンド検索(例えば「著作権(スペース)ディズニー」など)を行い、そこで出てきたいろいろなページを見る。
<実際のレポートの作り方>
とにかくワードを立ち上げる。
ページ設定等は、全く不要
まず1行目に、「3999氏名」を打って「エンター」を押し、改行する。
次に2行目に、「1.著作権に関して学んだことで一番印象に残っていること」と打って「エンター」を押し、改行する。
グーグルの検索や、教科書、そして著作権の2冊の本、さらには授業などを通して、「著作権に関して学んだことで一番印象に残っていること」を書く。
ここの文字数は、1文字以上なら何文字でも良い。「最低限の数値」は無い。常識的な数値で書くこと。
次に「2.自分の意見」と打って「エンター」を押し、改行する。
「2.自分の意見」のすぐ下に、「タイトル」を書く。
「タイトル」は、ネットや教科書の著作権関連のページや2冊の本などを見て「タイトル」を決めて書く。
「タイトル」の昨年の例
・著作者の死後50年・70年問題について
・ダウンロードのことについて
・カラオケについて
・ダンスの著作権
・コミックマーケットでの著作権
・楽譜コピーについて(特に高校部活動にて)
・ヤマハとJASRAC(2018年夏の話題)
・漫画村について(2019年夏の話題)
などなど
そして、1行あけ、調べたことを元にして、自分の意見を書く。
賛成でも反対でも良い。必ず「自分の主張(私は、こう考える・こうあるべきだ等)」を必ず書くこと。
先頭に書いてもいいし、文末でも良い。自分なりの書き方で。
いわゆる、なぜそう考えたのか、「論旨」がしっかりしていればよい。
単なる感想文レベルはNG。
また、参考にしたホームページなどは、そのURLとページのタイトルも書いておくこと。
(ホームページを参考にせずに、教科書、著作権の2冊の本などが一番参考になった場合は、これを書いておくこと。)
なお、文章の中で、ネットとかからの「コピペ」は当然禁止。
もちろん、正しい形での「引用」はOK。正しい形になっていない場合は0点。
ここで、正しい形での「引用」とは・・・
たとえば、引用した部分を
************************
(ここが引用した部分)
(ここが引用した部分)
(ここが引用した部分)
(ここが引用した部分)
(ここが引用した部分)
(ここが引用した部分)
以上、○○○のページより
************************
というように、アスタリスクなどで、はっきりと、自分の文章とは別であることを示すこと。
「2.自分の意見」に関しては、氏名やタイトル、参考や引用などを除き、実質 800文字「以上」とする。
提出先
コンピュータ> 全日制提出> (自分のクラス)>「8-30著作権レポート」 に、3999氏名.docx形式にて保存。
提出締め切り・・・2019年8月30日(金)18:29(日本時間)<ようするに夏休み明け授業の最終日>
締め切り時刻は、かなり「厳格」です。当日の18:31(日本時間)には、「吸い上げ作業」をして、提出フォルダの中をカラにしてしまいます。
提出していない場合は、完全に零点です。
心配な人は、早め早めにやって、どんどん提出してしまいましょう。少しでもやったら、提出してしまうのがミソです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆「社会と情報」の前期 期末テスト範囲(2019.7.12(金)これでほぼ確定!!)
●教科書
P12〜21(除く19)
P28〜46(除く33・39・44・45)
P60〜79(除く63・65〜69)
P104・105・107・114の4
P118〜120
●はじめての著作権講座の冊子
●このページに書いてある「◆著作権に関して」の部分
●PDFファイル
「2019パスワードについて.pdf」
●エクセルファイル
「教科書P38の補足資料.xlsx」
※いろいろと線を引いた前後の文章をしっかり読んでおいてください。
※教科書P77著作権等の違反に関しては、「○○権の違反」とまでは解答させません。
法的その他で「問題あり」か「なし」かの2択の形で出します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆「社会と情報」の後期中間テスト(2019年12月)範囲
3年生ということを配慮し、情報のテストそのものが・・・「無し」!!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆「社会と情報」の後期期末テスト(2020年1月)範囲
昨年度から「正式に」「平沼高校として」「3年生後期期末テスト」そのものが・・・無くなってしまいました!!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------