本ページは・・・
大阪教育大学付属高等学校池田校舎教諭 友田勝久先生が作られた数学探究フリーソフト「GRAPES(グレィプス)」を、
もっとみなさんに知ってもらおうと2004年11月22日(月)に、(当時)神奈川県立神奈川総合高校教諭 石谷優行(いしたにまさゆき)が立ち上げたページです。
何か、このページに関してのご連絡は、「masayuki@ishitani.com」へどうぞ。
★2006年8月1日(火)の日本数学教育学会全国大会(東京学芸大)での石谷の発表をご覧になったり、
★2006年8月8日(火)のMathematica講習会((株)日本電子計算)での石谷の発言をお聞きになったり、
★2006年8月10日(木)の第5回GRAPES講習会(大阪教育大学附属高校池田校舎)での石谷の発表をご覧になったりされて、
このページを見られた皆様。
このページの、わりと下の方ののところでございます。アクセスに、心より感謝申し上げます。m(_ _)m
御本家!! 友田勝久先生の「GRAPES」のページは、こちら | ||
GRAPES(グレィプス)への扉 グラフを自由に描いてインタラクティブに調べるためのソフトです。 高等学校レベルで登場する関数によるグラフや軌跡を、マウスによる簡単な操作で描くとともに、 様々な角度から調べる事ができます。
|
||
上のアイコン(または文字)をクリックしましたら、ぜひとも一番下まで、ごらんください。 以下のような、すばらしい内容となっています。 ・お知らせ ・利用例 ・主な特徴 ・ダウンロード ・インストール方法 ・起動方法 ・ユーザーズマニュアル ・資料 ・指導案 ・リンク ・著作権について ・複写、配布、使用について |
||
「GRAPES」の掲示板(お便り&質問箱)があるのを御存知ですか?はい、こちらです。 「GRAPES」のメーリングリストがあるのを御存知ですか?詳しくは、「GRAPESへの扉」にて。 |
||
友田先生御提供「GRAPESメルマガ」 上記メーリングリストで友田先生が執筆されているメールマガジンを ここに掲載させていただきます。たいへん興味深い内容が多くあります。ぜひ、御一読を。 尚「GRAPES」を同時に操作しながらお読みいただくことをお薦めいたします。 ここは、友田先生が書かれた「GRAPESメルマガ」を友田先生の許可を得て石谷が文面を変えずにそのままここに載せているものです。 |
大阪府立高校 鎌田勇雄先生作の「GRAPES」ファイル 「正弦グラフ.gps」です。 石谷は、「三角関数のグラフ」の授業の導入に 必ず使用させていただいております。 たいへん、感謝しております。 |
|
「作りました」と、言えるほどのものではないのですが、単位円の 説明のところで、必ず用いている単純なGRAPESファイルです。 よかったら、どうぞ、ご利用ください。石谷優行 |
ここから下は「GRAPES」を、おおいに活用されている先生方のご紹介(リンク)です。
愛知県立春日井高等学校 堀部和経先生 <数学とその周辺> |
「GRAPES棟」というタワーを建設され、数学の授業の内容のみならず、 水面波や太陽系のシミュレーションといった、さまざまな「GRAPES」の使用法を探究されています。 |
|
東京学芸大学附属竹早中学校 小野田啓子先生 <コンピュータを活用した数学の授業実践報告> |
中学の分野、高校の分野、それぞれで「GRAPES」をいかに、授業に取り入れたかの報告集です。 指導案や、生徒の感想なども、充実しています。 |
|
大阪府高等学校数学教育会MET研究委員会 <GRAPESの活用(授業事例)> →現在リンク切れ |
大阪の数学の先生方の研究報告集です。友田先生もここのメンバーだったことがわかります。 | |
島根県立松江南高等学校 長野宏先生 <パソコンで知る高校数学> |
フレーム形式ですので、画面左側の「◆Grapes」をクリックしてみてください。 GRAPESでの空間図形を描いたシミュレーションを多く拝見することができます。 「問題解法をGrapesでとらえる」として、入試問題を多くシミュレーションされています。 |
|
東京都高等学校数学教育研究会 研究部 コンピュータ分科会 <都数研 コンピュータ分科会> |
左の「教材」の文字をクリックすると、授業で使用されたGRAPESのデータが数多く置いてあります。 |
|
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部 数学のいずみ <GRAPES Tips集> |
高校数学の様々な領域においての実践的な使用法、そして、そのとき用いた「GRAPES」ファイルを ダウンロードできるようになっています。 |
|
北海道札幌新川高等学校 早苗雅史先生 <数学とソフトウェア> |
北海道の早苗先生のページです。 「SOFTWARE」をクリックすると「GRAPES」もあります。 |
|
埼玉県立春日部高等学校 池内仁史先生 <高校数学教材-ikemath> |
フレーム形式ですので、画面左側の「GRAPESギャラリー」をクリックしてみてください。 主に図形に関して、多くのシミュレーションを拝見することができます。 また、「GRAPESギャラリー」以外にも「授業用補充プリント」にもGRAPESファイルが盛りだくさんです。 |
|
愛知県高等学校数学研究会 数学科教育情報委員会 <Web版 コンピュータ利用授業のヒント> |
多くの大学入試問題を「GRAPES」を用いて解く方法をはじめ、授業実践例も出ています。 | |
愛知教育大学 数学教育講座 飯島康之先生 <数学ツールコンソーシアム> |
文部科学省 平成15年度 教育用コンテンツの活用・促進事業としての飯島先生のページです。 リンク先の画面左側、「コンテンツ・資料等」を押すと、約100もの教材がありたいへん充実しています。 |
|
岩手県立盛岡第三高等学校 下町壽男(しもまっち)先生 <あなたと夜と数学と> |
本来ですと、リンクはトップページに貼らせていただくべきところですが、特別にお許しをいただき 直接「あなたもGRAPESの世界へ」のページにリンクを貼らせていただきました。 他にも「音楽&数学らんど」もあり、すばらしい内容です。 |
|
尼崎市立尼崎産業高等学校 樫木秀樹先生 <「GRAPES」ファイル紹介> |
尼崎市立尼崎産業高等学校の電気科の先生です。 数学という範囲以外、特に工業高校での実践に力を入れられている先生です。 |
|
兵庫県 雲雀丘学園中学校・高等学校 永田ひろみ先生 <コンピュータを使って数学IIIの授業を!> |
兵庫県 雲雀丘学園中学校・高等学校 永田ひろみ先生が コンピュータ(もちろんソフトはGRAPES)を使って数学IIIの授業を行いました。 そして、そのことが、学校のブログページ掲載されました。ぜひ、ご一見を。 |
ついでに | ||
神奈川県立神奈川総合高等学校 石谷優行 <コンピュータを活用した効果的な授業の実践> |
「GRAPES」を用いていままで授業で実践してきたことの報告をのせています。 そのとき用いた「GRAPES」ファイルもダウンロードできるようになっています。 が、内容が古くなってしまっています。もうしわけございません。m(_ _)m 尚、おととし(2004年)の、第3回GRAPES講習会での発表資料(石谷の授業中の様子)は、こちら。 |
ここから下は「GRAPES」に関連した書籍など
↑2005.12.20発売 | ||
何と言っても、この3大書籍!! |
「GRAPES」に関する記事(実践等)が、出ている文英堂シグマジャーナル | ||||
特別編集版 実践GRAPESより シグマジャーナルNo.18 1999初夏号掲載より 活用の実際例「数学・」,「数学C 」の分野から 大阪教育大学附属高校池田校舎副校長松崎 雅夫 シグマジャーナルNo.20 2000初夏号掲載より 「疑問・好奇心」から「気づき・発見」へ ―大学入試問題を題材にして― 愛知県立豊田南高校 花井和志先生 |
特集「GRAPES」 No.21 大阪府立豊中高校 田中誠一先生 大塚府立豊島高校 鎌田勇雄先生 中央大学杉並高校 高尾 弘先生 神奈川県立神奈川総合高校 石谷優行 の実践報告など |
|||
特集「GRAPES」04’ No.28 聖徳大学附属聖徳中学・高校 小野田啓子先生 奈良女子大学附属中等教育学校 大西俊弘先生 中央大学杉並高校 高尾 弘先生 の実践報告など |
No.29 GRAPESの私なりの「ツボ」 〜「数学 I」の2次関数に焦点をあてて〜 神奈川県立神奈川総合高校 石谷 優行 GRAPESを「幾何」で使うための初歩の初歩 〜「数学A」の平面図形での活用に向けて〜 神奈川県立神奈川総合高校 石谷 優行 |
|||
|
||||
No.31 GRAPESの私なりの「ツボ」 〜「数学 II」の各分野に焦点をあてて〜 神奈川県立神奈川総合高校 石谷 優行 |
||||
No.29とNo.31の表紙をクリックしてみてください。pdfファイルで読むことができます。 ←尚、(株)文英堂のトップページはこちら。 |
||||
ただし、アクロバットリーダーは、最新のものが良いようです。 古いものが入っていらっしゃる方は、こちらより、ダウンロードして 最新のものにしてから、お読みください。 |
明治図書「教育科学 数学教育」 2006年4月号より、 「GRAPESのある風景」というタイトルで 「GRAPESの仲間たち」として、友田先生、小野田先生、堀部先生、そして石谷で 連載させていただいております。ぜひ、御一見を。 この雑誌に載っているデータを友田先生が、このページにUPしてくださってます。 http://www.geocities.jp/tomodak_grapes/ そして、この雑誌「教育科学 数学教育」のホームページは、 http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?zasshi=%90%94%8Aw%8B%B3%88%E7 です。なんとなんと、ありがたいことに、このホームページから、 http://www.geocities.jp/tomodak_grapes/へ、リンクを貼ってくださってます。 ありがたいことです。感謝申し上げます。 |
ここから下は、JAPET「(社)日本教育工学振興会」から出ている
先生のための「実践事例アイディア集」より
「GRAPES」を、おおいに活用されている先生方のリンクです。
◆先生のための「実践事例アイディア集Vol.9」(2001年3月発行)より ●いろいろな曲線のグラフを描こう〜高等学校3年 いろいろな曲線〜 実践者 北海道札幌拓北高等学校・時岡郁夫先生 http://www.japet.or.jp/idea/vol9/jirei/17.htm →過去は出ていたのですが・・・ ◆先生のための「実践事例アイディア集Vol.11」(2003年3月発行)より ●What−If−Not方略による媒介変数の導入〜グラフ描画ソフトを利用して新しい曲線を発見!〜 実践者 京都府立北稜高等学校・大西俊弘先生 (現任校:奈良女子大学文学部附属中等教育学校) http://www.japet.or.jp/idea/vol11/jirei/18.pdf →過去は出ていたのですが・・・ ●ビジュアルに極限を理解しよう〜コンピュータで関数の極限を調べる〜 実践者 大阪府立豊島高等学校・鎌田勇雄先生 http://www.japet.or.jp/idea/vol11/jirei/19.pdf →過去は出ていたのですが・・・ ◆先生のための「実践事例アイディア集Vol.13」(2005年3月発行)より ●三角関数のグラフをかいてみよう!〜スクリーンを飛び出して黒板へ〜 実践者 茨城県立鉾田第一高等学校・津賀宗充先生 http://www.japet.or.jp/idea/vol13/jirei/13_20.pdf →過去は出ていたのですが・・・ ●カライドサイクルの数理〜無限に回転する紙のリングを作ろう〜 実践者 奈良女子大学文学部附属中等教育学校・大西俊弘先生 http://www.japet.or.jp/idea/vol13/jirei/13_21.pdf →過去は出ていたのですが・・・ |
◆先生のための「実践事例アイディア集Vol.15」(2007年3月発行)より ●もっと気軽にグラフを動かそう 実践者 神奈川県立神奈川総合高等学校・石谷優行 http://www.japet.or.jp/idea/idea-hp/vol15/jissen_html/p24/top.html →過去は出ていたのですが・・・ |
本ページは・・・
大阪教育大学付属高等学校池田校舎教諭 友田勝久先生が作られた数学探究フリーソフト「GRAPES(グレィプス)」を、
もっとみなさんに知ってもらおうと2004年11月22日(月)に、(当時)神奈川県立神奈川総合高校教諭 石谷優行(いしたにまさゆき)が立ち上げたページです。
何か、このページに関してのご連絡は、「masayuki@ishitani.com」へどうぞ。