|
分科会 |
研究内容例 |
| 1 |
教育課程 |
○学習指導要領とこれからの数学教育への提言 |
| ○個を生かし,生きる力を培う教育課程の工夫 |
| ○観点別指導目標の具体化 |
| 2 |
特別支援教育 |
○支援の必要な生徒の実態に応じた教育課程の工夫 |
| ○支援の必要な生徒のための指導法や教具の工夫 |
| 3 |
数と式 |
○学習意欲を喚起する数と式の指導 |
| ○基礎計算力の向上と数概念の拡張を図るための教材の開発 |
| ○数学的な表現や処理に注目した数と式の指導 |
| ○発展的・補充的な学習の指導 |
| ○数学的活動を生かした数と式の指導 |
| ○「活用」に視点をあてた数と式の指導 |
| 4 |
図 形 |
○観察,操作や実験を重視した図形教材の開発と指導 |
| ○新しい解き方、見方や考え方の発見ができる学習課題の構成 |
| ○直観力や論理的思考力を育てる指導 |
| ○発展的・補充的な学習の指導 |
| ○数学的活動を生かした図形の指導 |
| ○「活用」に視点をあてた図形の指導 |
| 5 |
関 数 |
○具体的な事象と結びつけた数量関係教材の開発 |
| ○関数的な見方や考え方を育てる指導 |
| ○関数の概念形成を図る教材開発と指導 |
| ○確率と統計のよさがわかる指導 |
| ○発展的・補充的な学習の指導 |
| ○数学的活動を生かした関数の指導 |
| ○「活用」に視点をあてた関数の指導 |
| 6 |
資料の活用 |
○ICTを活用した資料の活用関係教材の開発 |
| ○確率と統計のよさがわかる指導 |
| ○数学的活動を生かした資料の活用の指導 |
| ○「活用」に視点をあてた資料の活用の指導 |
| 7 |
問題解決・課題学習 |
○作業,観察,実験,調査などを重視した課題学習の年間計画の作成 |
| ○問題解決能力を培う学習活動の構成 |
| ○選択教科における学習課題の開発と指導 |
| 8 |
数学的な見方や考え方・活用する力 |
○数学的な見方や考え方を培う指導 |
| ○数学的な思考や表現の形成過程の考察 |
| ○数学的な見方や考え方の評価 |
| ○活用する力を育てる指導 |
| ○活用する力の形成過程の考察 |
| ○活用する力の評価 |
| 9 |
学習指導法・小中一貫教育の指導 |
○数学への関心や学習意欲を育てる指導 |
| ○数学を学ぶことの楽しさやよさを感得できるような指導 |
| ○数学史を活用した指導 |
| ○複式学級における学習指導の工夫 |
| ○小中一貫教育の指導計画 |
| ○小中一貫教育の指導実践例 |
| ○小中一貫教育の指導に関する教材開発 |
| 10 |
コンピュータ・教育機器 |
○教育機器の位置づけと効果的な利用法 |
| ○コンピュータやグラフ電卓を利用した教材の開発 |
| ○情報通信やネットワークを活用した学習指導 |
| ○インターネットを利用した交流学習 |
| 11 |
評 価 |
○自ら学び,自ら考えるための評価 |
| ○意欲・関心・態度の評価 |
| ○学習過程での評価とその生かし方 |
| ○授業(指導法)の評価 |
| 12 |
基礎学力 |
○基礎学力とは何かを明確にした指導 |
| ○基礎学力を確実に身に付ける指導 |
| ○読解力を育てるための指導 |
| 13 |
少人数指導 |
○「習熟の程度に応じた」少人数指導 |
| ○「興味・関心別」少人数指導 |
| ○「学習活動の種類別」少人数指導 |
| ○TT による効果的な指導 |
| 14 |
総合的な学習の時間 |
○総合的な学習の時間に数学の内容を取り入れた実践例 |
| ○数学と他教科とを関連づける課題の開発と指導 |
| 15 |
基礎・自由研究 |
○数学に関する基礎的研究 |
| ○数学教育論に関する研究 |
| ○数学教育史に関する研究 |
| ○諸外国の数学教育事情研究 |
| ○発展教材の開発と研究 |
| ○その他の自由研究 |
|
|
|