分科会 高等学校部会
平成4(1992)年以来19年ぶりの神奈川大会です。
多くのみなさまのご参加をお待ち申し上げます。
◆発表日程表は、こちら(PDFファイル 525KB)
ただし、計画停電が実施された場合は、8月2日(火)の発表時刻が大きく変わります。詳しくは、こちら(PDFファイル 185KB)
| 分科会 | 研究内容例 | |
| 1 | 教育課程 | ○学習指導要領の趣旨を生かした指導 |
| ○教育課程編成の工夫 | ||
| ○中高一貫教育における教育課程の工夫と指導 | ||
| ○多様化した生徒に対応した教育課程 | ||
| 2 | 数学I | ○中学校との関連をふまえた指導 |
| ○選択科目へ発展する指導 | ||
| ○数と式・二次関数の指導 | ||
| ○図形と計量の指導 | ||
| ○データの分析の指導 | ||
| ○課題学習の指導 | ||
| 3 | 数学II | ○いろいろな式の指導 |
| ○図形と方程式の指導 | ||
| ○三角関数・指数関数・対数関数の指導 | ||
| ○微分・積分の考えの指導 | ||
| 4 | 数学III | ○平面上の曲線と複素数平面の指導 |
| ○極限の指導 | ||
| ○微分法・積分法の指導 | ||
| 5 | 数学A | ○場合の数と確率の指導 |
| ○整数の性質の指導 | ||
| ○図形の性質の指導 | ||
| ○課題学習の指導 | ||
| 6 | 数学B | ○確率分布と統計的な推測の指導 |
| ○数列の指導 | ||
| ○ベクトルの指導 | ||
| 7 | 数学活用 | ○数学と人間の活動の指導 |
| ○社会生活における数理的な考察の指導 | ||
| ○確率分布・統計処理の指導 | ||
| 8 | 総合的な学習の時間 | ○数学的な内容を用いた教材の開発や実践例 |
| ○他教科の内容と関連させた教材の研究 | ||
| 9 | コンピュータ・教育機器 | ○コンピュータを活用した効果的な指導の工夫 |
| ○数学的な思考を促す指導 | ||
| ○数学的活動により数学を楽しむ授業 | ||
| ○インターネットを利用した数学指導 | ||
| 10 | 学習指導法・評価 | ○習熟の程度に応じた多様な指導 |
| ○数学を活用する態度を伸ばす指導 | ||
| ○評価方法の研究 | ||
| ○少人数指導に関する研究 | ||
| ○基礎学力定着の研究 | ||
| 11 | 問題解決・数学的な見方・考え方 | ○問題解決能力を培う指導 |
| ○数学的な見方や考え方のよさを認識させる指導 | ||
| ○数学を発展的・創造的に学び,思考力・発想力を伸ばす指導 | ||
| 12 | 大学入試 | ○大学入試と新教育課程 |
| ○大学入試問題を活用した指導 | ||
| 13 | 商・工・農・理数科・その他 | ○課程・学科の特色を生かす指導 |
| ○専門科目と数学の関連 | ||
| ○学習意欲を引き出す指導 | ||
| ○SSHや学力FHの取り組み | ||
| 14 | 基礎・自由研究 | ○数学教育の現状と課題 |
| ○数学における学力推移に関する研究 | ||
| ○数学教育論に関する研究 | ||
| ○数学史に関する研究 | ||
| ○発展教材の開発と研究 | ||
| ○学校設定科目の研究 | ||
| ○その他の自由研究 |